こんにちは!夏が好きな岸田です!

私には5歳と4歳の子がいますが
教育番組を時々みていたりすると とても面白くよくできているんですよね!

某番組で宮沢賢治の『雨にも負けず』を歌として流れていました。

☆雨にも負けず
 風にも負けず
 雪にも夏の暑さにも負けぬ 
 丈夫なからだをもち 慾はなく
 決して怒らず いつも静かに笑っている
 ~以下省略~

簡単そうで当たり前のようで、中々難しい。

私も小さなことで悩んだり気にしたり
色々考えてしまうことがよくあるけど 
身体も心も考え方も健康で入られるように
これから過ごしていければと思います!

皆さん夏の暑さと湿気に負けぬよう健康管理気をつけていきましょう!

ぷっくり

こんにちは。リハビリ 宍戸です。

クリニックの女性スタッフでおそらく一番背が高いのは私です。
患者さんにも「大きいね」とおっしゃってくださる方もいらっしゃいます。
そして必ずと言って良いほど「何かスポーツやってた?」と訊ねられます。
特に多いのがバレーボール・バスケットボール‼
残念ながら、どちらもやっていませんでした。。。
何故なら、、、小学生の時は小さかったんです(笑)。
しかもピアノを習っていたんです。
今はあまり言われないのかも知れませんが、私が小さい頃はピアノを本気で続けたいなら球技は一切ダメでした。
理由は突き指したら練習出来なくなるから。
一日でもピアノにさわらないと指が思うように動かなくなると言われてました。
おかげで私は突き指なるものをしたことがありませんでした。

そんな我が家で、先日長男が部活で指を怪我して帰ってきました。
家に帰るなり「ボールぶつけた」「痛い」と言うので、どれどれ見せてみー、と。。。
ビックリする位腫れて、色もかわってます‼
うひょー!!
今まで大概の怪我や病気ではうろたえなかった肝っ玉かーちゃんも、さすがに今回はどうしようかと思うほどでした。
ま、、、まさか、、、これが世に言う「骨折」と言うものではなかろうか?
でも、もうどこの病院も診察時間は過ぎてるし、明日まで我慢してくれー。
おろおろ。

だがしかーし!!
レントゲンとったら骨には問題なく、ただの突き指と判明しました(笑)。
突き指って、あんなに腫れるんですね。。。
勉強になりました。。。

あ、ちなみに私が大きくなったのは中学生の頃で、そのときは吹奏楽部でした。
。。。座ってるだけでスクスク大きくなったんです。。。

私の中でブームです。

こんにちは、海野です。

最近わたしが気に入ってよく食べてるものなんですが

『わらび餅 ラムネ味』って知ってますか(笑)?

DSC_1236

DSC_1236

スーパーのスイーツコーナーまたは和菓子コーナーに最近置かれるようになったこの品。

もっちもちのわらび餅にきなこや黒蜜ではなく、付属のラムネパウダーを振りかけて食べます。

これね、意外と美味しいんですよ(´∀`*)
パウダーがシュワシュワして暑い日にはもってこいなオヤツなんです。
今日はちょっと肌寒いですけどね(笑)

ラムネなんで、冷蔵庫で冷やして食べるのがオススメです。
1パック100円なんで、みなさんも騙されたと思って食べてみてください(·∀·)ニヤニヤ

なに職人?

リハビリチームの山内です。
日曜日に友人と阿佐ヶ谷にあるシンチェリータ
ホームページ http://www.sincerita.jp/
ジェラート専門店
友人の情報だとインテリアデザイナーが
ジェラート職人に転職して、ジェラート部門で賞を
とるほどになったとかで…
ジェラートの色合いはパステル調のものが多く
それにあったおしゃれな店内
私が頼んだのはカカオ、トウフ、ルバーブ
20160626_133025-1

カカオは苦味がありチョコレートというより
カカオ香るジェラートで大人の味
トウフは豆乳で作られているのでえぐみがなく
甘く大豆そのものの優しさ味
ルバーブは少しワインの香りにリンゴの爽やかさと
ベリーのような酸味のする味
友人のも一口もらったのですがどれも素材の味が
しっかりと優しく感じられるジェラートでした!
駅から少し歩きますがオススメです!

雨の休日は

映画を楽しんでいる 中島です

とはいえ、映画館でではなく
自宅のTVでDVDだったり、ケーブルテレビだったり
最近の映画は何が受けているのかもサッパリわかりません。
でもね、それでいいのだ。

で、だいぶ前にDVDで観て
最近ケーブルでまた観て
やっぱり面白いなぁと思ったのは

「最強のふたり」

以下、自分の稚拙な紹介よりもwikiの方がわかり易いのでコピペ。

『最強のふたり』(さいきょうのふたり、原題: Intouchables)は、
2011年のフランス映画。
頸髄損傷で体が不自由な富豪と、
その介護人となった貧困層の移民の若者との交流を、
ときにコミカルに描いたドラマ。
パリに住む富豪のフィリップ(フランソワ・クリュゼ)は、
頸髄損傷で首から下の感覚が無く、体を動かすこともできない。
フィリップと秘書のマガリー(オドレイ・フルーロ)は、
住み込みの新しい介護人を雇うため、候補者の面接をパリの邸宅でおこなっていた。
ドリス(オマール・シー)は、職探しの面接を紹介され、
フィリップの邸宅へやって来る。
ドリスは職に就く気はなく、
給付期間が終了間際となった失業保険を引き続き貰えるようにするため、
紹介された面接を受け、不合格になったことを証明する書類にサインが欲しいだけだった。
気難しいところのあるフィリップは、他の候補者を気に入らず、
介護や看護の資格も経験もないドリスを、周囲の反対を押し切って雇うことにする。
フィリップは、自分のことを病人としてではなく、
一人の人間として扱ってくれるドリスと次第に親しくなっていく。

興味のある方はご覧あれ。
*実話に基づいています。

yjimage-6

最近のおすすめ本

こんばんは

最近はよく読書をしている草野です

今日は最近読んだ本でおすすめを紹介します

「カエルの楽園」

です

amazonレビューにて5つ星中、★4.5のレビュー数572件

ベストセラー1位と圧巻の数字をたたき出してる本です

なぜこの本が1位なのか?

簡単に紹介すると、この本は日本の預言書と呼ばれています

日本の現時点での社会的状態や位置付け、政治的状態などを、カエルの世界でわかりやーすく、理解できる内容になっております

今までの日本はどうなのか

この先の日本はどうなっていくのか

世界の中での日本とは何なのか

痛烈に描いたカエルの世界での「寓話」として、見事に表現されております

ある意味芸術的な作品で、文章のバランスも見事なもので納得の点数です

読書に興味がなかったり、日本の情勢とか世界の情勢とかに関心がないひとでも、この本をきっかけに興味をもってもらえると思います

ぜひ読んでみてください

草野でした

おすすめフードシリーズ 第2弾!

みなさまこんにちは、理学療法士の橋本です。
予想通りというか暑い梅雨がつづいてますね。

湿度が高いと、汗をかいても体が冷やされずに、体温が上昇してしまう原因になる為、運動をする際はくれぐれも熱中症にご注意ください。

さて、先日から始まりました「理学療法士 橋本のおすすめフードシリーズ」

第2弾の今回は・・・

「アボガド」です!!

「森のバター」の異名を持ち、栄養価の高い果物(アボカドは分類では果物なんです)という事はみなさんご存知かと思いますが、アボガドはなんと、世界一栄養価の高い果物として、あのギネスブックに認定されています!!

そんなアボカドですが、その世界一ぶりをひもといてみましょう。

アボカド(英: avocado、Alligator pear 学名:Persea americana)はメキシコと中央アメリカ原産です。
古代アステカ時代から、生命の源と呼ばれて珍重されており、19世紀末にアメリカに持ちこまれ、栽培されるようになってから世界に知られるようになりました。

アボカドの栄養素を見ると、非常にバランスのよい、果物といえます。

脂肪分が栄養素全体の約20%にもなるため敬遠されてしまうコトがありますが、主の油はオメガ9脂肪酸(オレイン酸)やリノール酸、リノレン酸、という良質な油です。

不飽和脂肪酸であるオレイン酸は血液中の悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにしてくれるので、動脈硬化予防の他、抗酸化作用もあることから体の老化防止につながります。

オレイン酸はビタミンCと相性がよいので、ビタミンCが豊富な果物と一緒に摂取するのがおすすめです。

その他にも、抗酸化作用で老化を防止するビタミンE。

脂肪を分解するビタミンB6。

肌の血色をよくする鉄や葉酸、むくみ解消に効果があるカリウムなどのミネラルも豊富に含まれています。

食物繊維も豊富でゴボウに迫るほどの含有量を誇り、腸の働きを整え、ダイエット効果も得られます。

カリウム、鉄、食物繊維においては、果物のランキングでは断トツの1位です。

まさに、スーパーフードであるアボカドですが、デメリットとしては、生食の果物では最もエネルギーが高くなっており、100gに対してアボカドは187kcalあります。

2番目にエネルギーの高いドリアンは133kcal、3番目はバナナの86kcalとなっています。

カロリーをコントロールされている方は、摂取する量に気をつけた方が良いかもしれません。

最近はスーパーでも安価で気軽に手に入るようになったアボカドですが、私は主にサラダに乗せてモリモリたべています。

今回は、スーパー果物「アボカド」でお送りしました、「理学療法士 橋本のおすすめフードシリーズ」。次回はどんなスーパーフードが登場するのか、どうぞお楽しみに!!

理学療法士 橋本

ついにデビュー

こんにちは。リハビリスタッフ岸田です!
20代前半で免許をとって以来 10年間ほとんど運転をさけてきました。ですが 今夏に引っ越しすることになり(仕事は続けます)苦手だった運転を克服するために夫の指導のもと練習を重ねてきました!!

そして、ようやく夫なしで運転することができました(。ノωノ)心臓飛び出しそうなくらいドキドキしたけど 車庫入れも何とか成功!!
無事故無違反ができるよう頑張ります☆

私の操縦訓練に辛抱強く付き合ってくれた夫が来週誕生日を迎えます!今日は半日時間をもらってプレゼントを買ってきました!夫の喜ぶ顔楽しみです(*^^*)

夜の散歩

こんにちは。リハビリスタッフ 宍戸です。

私の自宅の近くには川が流れており、毎日その川を渡ってスーパーに行きます。
先日より、暗闇のなか動く人影がちらほら。
植木に体を突っ込むようにして川原をのぞき込んで何やら指を指して話しています。
最初、私は「逃げたペットでも探しているのかしら」と思っていたのですが、
来る日も来る日も人がいる‼
それもよく見ると毎日メンツが違う‼
「家族総出で探しているのか?」とまだまだ他人事(笑)。

数日後、買い物についてきた次男がいきなり私を引っ張り
小声で「ホタル‼ホタルだって‼」

ん?

すでにお気づきの方もおいでかもしれませんが、その川は玉川上水。
ホタルがいるのです!
暗闇のなかの人影はホタル鑑賞の方々でした。

そうとわかると、さっそく私たちも植木に気を付けながら川を覗くと。。。
いました‼たくさんの青白いチカチカ!!
とても小さくてかわいらしく、そしてゆっくりと点滅するホタルは
とてもきれいでほっこりします。

その日より、私たちは毎日買い物ついでに
しばしの「ホタル鑑賞夜デート」を楽しんでいます。

すくすくと。

ジメジメとした梅雨に入りましたね。
傘が嫌いな海野です。

今日は前回チラッと登場した、うちのサボテンについてお話を(笑)

DSC_5524

DSC_5524

このピンクが可愛いサボテンさん。
『マミラリアグラシリス』という種類なんですが、意図的に色がついてまして、わたしがお花屋さんで見かけた時には他に黄色・青・赤・白・紫とそれはまあにぎやかでした.*・゚(*º∀º*).゚・*.

サボテンって、話しかけると良いっていいますよね?
話しかけるには名前が必要だなあと思い、上のややこしい品種名から取って
『まみたす』と名付けて可愛がっております。

週に1・2度、霧吹きでかるーくお水をあげて育つ省エネ系の、まみたすさん。
とっても手のかからない子です。

サボテンは私がひとり暮らしを始めてからこれで2代目でして、1代目の黄色の花が咲くサボテン『キャサリン』さんはこの間の3月に水のあげすぎによりダメになってしまいました、、、

まみたすさん、大事に育てます!たまに元気なお姿をお見せしますね(´∀`*)