甘い生活

最近やたらとスイーツばかり食べているようで
いつも通りだったりする
リハビリチームの山内です
でもパンケーキに偏ってる気はするんです(^o^;)

20161204_130627-1
小平市にあるお店eggg(エグー)
↑ブリュレパンケーキ
↓スタンダードでも生クリームたっぷり
20161204_130637-1

国分寺にあるファンフルで見つけたたぬき!
20161204_141347-1
懐かしいって思ったかたは年代がバレちゃうかも(^q^)
絶滅の危機にあるそうなので見つけたら食べましょ!

20161213_205302-1
最後に13日からモノレールの改札で売られている
谷中福丸饅頭
写真は黒糖饅頭なんですか
ここのお店には「みたらし餅」という
団子の中にみたらしが入ってるお饅頭がありました
新食感!

クリスマスが近くなると美味しいケーキが増えます!
おためしあれ!

小さい秋は

あっと言う間に行ってしまいました。
8-momiji2

寂しいねぇ( ´・ω・`)

でも、そんな干渉波に…じゃなくて
感傷に浸っている暇もなく

忙しい年末の予定が目白押しですな。

風邪引かないようにしなくちゃね。

老いも若いもご自愛下さいますよう…

リハビリ・中島

こんなのも(╹◡╹)♡

みなさん、こんばんは。
リラクゼーションチームの石垣です。

12月に入りパタパタしているうちに、クリスマスが近づいてきました。クリニックもクリスマス仕様になっています。
それにしても今年の12月は寒いですね(@_@)
寒さに参ってます。元気を出そうと思い
ハワイの写真を見ていたら、パームツリーとクリスマスツリー&青空サンタ見つけました。

img_0245img_0278

こんなのも、いかがヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

 

武蔵村山市民駅伝大会!

今日は武蔵村山市民駅伝大会でした!
早起きをして、皆でスタート地点の総合体育館に向かいました。
さいとうクリニックとビッグライフ訪問看護ステーションからの計4チームで参加♪
‥私は応援組ですm(__)m
同じリラクの石垣さんと一緒に中継地点の指田医院の前で応援しました♪
寒い中、選手たち~頑張りました(T-T)たすきを繋ぐ姿、本当に皆かっこよかったです!
今日はゆっくりゆっくり、からだを休めてほしいです☆
_20161211_131103
リラクゼーションチーム 池内

日光

 おはようございます。理学療法士の藤本です。

 先日、日光へ遊びに行ってきました。
日光東照宮はもちろん、華厳滝、戦場ヶ原、中禅寺湖、男体山など観光し、子供たちはフィールドアスレチックを楽しみました。最後に湯葉そばを食べて帰ってきました。

紅葉も終わり、雪景色でもありませんでしたが、ロープウェイで行った展望台からの眺めは最高でした。
何もない静かな山もまたすてきだなと思いました。

今度はぜひ新緑、紅葉の時期に行ってみたいなと思います。

理学療法士 藤本

ゲストハウスだのん

おはようございます。
理学療法士石田です。

ここ一ヶ月ほど朝ランニングの楽しみだった
紅葉が終盤になり、
銀杏の葉がハラハラと舞ってとても美しいです✨

さて!

この間のお休みは
南米から帰国後
さいとうクリニックに入職する前
ヘルパーをやっていたゲストハウスだのんに久しぶりに遊びに行ってきました‼
1480336554865

私の古くからの友人が
愛知県の山奥で頑張っています🎵

第4の地元のような場所です‼

石田恭子

久しぶりの習い事!

こんにちは!リハビリスタッフ岸田です。

先日、お友達と一緒にフラワーを習ってきました。
高校生の時以来でとても楽しく、癒やしの時間を過ごせました!ドライフラワーやシナモンスティックなどを使って作りましたimg_20161130_155659

クリスマス使用です、
また近いうちに習いに行きたいです

おすすめフードシリーズ「スピルリナ」

みなさんこんにちは。理学療法士の橋本です。
ついにきましたね。「師走」が。
彼がきたらもうあとはノンストップです。勢いに任せて新しい年に突入しましょう。

さて今回のおすすめフードシリーズは「スピルリナ」です。

スピルリナは約30億年前に地球上に出現した最古の藻の一種です。

アフリカや中南米など熱帯の湖に自生していて、大きさは0.3~0.5mmほどと非常に小さく、顕微鏡で見るとその形状がくるくるとねじれた形をしています。
自生している湖の周辺では食用として歴史が古いですが、高い栄養価と消化吸収率の良さで近年になって他の国々から注目されるようになりました。

現在市販されているスピルリナは、乾燥させ粉末状にしたもの。料理やスムージーに入れるなどの方法で取り入れられているほか、食品の着色料としても用いられています。

スピルリナは植物でありながらも、約60~70%もの量のタンパク質を含んでいます。

肉類に含まれるタンパク質が20~23%ほど、畑の肉と呼ばれる大豆は約16%ですから、スピルリナのタンパク質含有量がいかに多いか伺い知ることができます。

タンパク質だけでなく各種のビタミン・ミネラル・食物繊維も豊富で、50種類以上の栄養素を含んでいます。中でも特に多く含まれるのがβ(ベータ)カロテンとビタミンB12です。

βカロテンは体内に入ると、必要量に応じてビタミンAに変換されます。ビタミンAそのものは過剰摂取による副作用がありますが、βカロテンとしての摂取では必要量のみが変換されますので、その心配はありません。βカロテンには強力な抗酸化作用があり、生活習慣病の予防に役立つと考えられています。

そしてビタミンB12が含まれている点は、スピルリナならでは。ビタミンB12は他の植物性食品からはほとんど摂取できず、肉や魚などから摂る必要のある栄養素です。ビタミンB12には造血作用があり、不足すると貧血になってしまうため「抗貧血ビタミン」とも呼ばれています。しかもスピルリナの抗貧血に役立つ成分はビタミンB12だけでなく、葉緑素(クロロフィル)もあります。

このように、栄養価が高く、スーパーフードの王様とも呼ばれる「スピルリナ」。
信じるか信じないかはあなたしだい・・・

それでは、理学療法士の橋本でした!