これはこれで、変化球の愛情

こんにちは。

お子さんのいらっしゃるお母さま方、日々お疲れさまです。

私も昨年末よりチビ助と「ささやかなバトル」を繰り広げていますので、ちょっとご紹介します(笑)。

それはとても些細なきっかけです。

社会科見学の数日前から「しおり見せて」と言っても「あとで持ってくる」と言いながら持ってこず、ぜんぜん支度する気配もなく。。。でも私が心配性だから気になるだけで、息子はノンビリ屋さんなのかも。。。私のリズムに合わせず、彼のやりたいようにやらせてあげよう、と、気持ちを押さえていたのですが。。。ヤラカシマシタ!

前日の夜に(しかも夕方ではなく、夜ですよ、夜!)

「おかーさーん、敷物どこだっけ?」←いつも同じところにしまってある

「おかーさーん、アレどこ?アレ、アレ。。。あ、あった!」←自己完結バージョン

「おかーさーん、、、、、、、あ、なんでもないや」←まさかのフェイント!?

「おかーさーん、リュックどこ?」←今まで支度したものはどこに入れてたんだい?

さすがの私もイラっとし、翌日復讐を果たします。

12月だったので。。。サンタクロースのキャラ弁を持たせました(写真撮り忘れました)。

 

その後も学習しないボクちゃんは、全校遠足、音楽観賞会と毎度毎度「おかーさーん、」の件を続けるので、そのたびに

ぐでたま弁当。。。

ミニオン。。。

 

そう、何度かご紹介しておりますが、我が愛しの息子は小学6年生(笑)。

こんなお弁当はもはや「イヤガラセ弁当」です。

でも、そろそろ自分で支度できるようになって欲しいので、、、

中学生になってもこんな弁当持っていくことのないように!

 

リハビリ 宍戸

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です