2021年の夏

こんにちは。

理学療法士の安原です。

2021年夏、コロナの勢いは収まるどころか感染者は増えるいっぽう、、、

自粛、自粛に嫌気がさしてくるこの頃ですが、家での生活でもわりと楽しめています♪

 

時間がある日の朝には少し手を加えて、カフェ気分を味わってみたり。

 

焼き鳥も、お酒と一緒にテラスで食べれば居酒屋気分!

ものすごい勢いで蚊に刺されるので虫よけは必須ですが、、、

 

お向かいさんのネコも遊びに来てくれます。

人懐っこくてすごくかわいいです。

 

コロナ禍で貴重な西武遊園地の花火、家から少し歩けばよく見えます。

毎日やっているもんで人も全然出ていないので、飲みながら見れます。

どんな状況でも、やり方ひとつで楽しめるもんですね。思いのほか今年の夏も楽しめています。

 

とはいえ、最前線でコロナ診療に当たられている方々の状況は限界ギリギリのはずです。

理学療法士は直接コロナ診療には関われませんが、そのほかの面で積極的に動いて、この苦しい状況を切り抜けられるよう協力していこうと思います!

 

理学療法士 安原

 

 

 

十字穴付きねじ

先日、ちょっと遠くまでスクーターで行った帰りに、信号待ちでエンスト。😭

スターターを回して、ブレーキをかけながら回転数を上げていないと、エンスト。😭

エンジンをかけると、回転数を上げていなくても、前に進んでしまうので、クラッチが壊れたなと思い、幸い走っている車も少なかったので、なるべく信号で止まらないように速度を調整しながら、なんとか家まで帰れました。

まずは、クラッチのスプリングが壊れていると仮定して、クラッチのベルトカバーを外すためにバラしていたら、ベルトカバーのガードのプラスチック製のカバーのプラスねじに付いているパッキンが硬化していて、ねじとカバーの接着状態になっているので、力まかせにねじを普通のプラスドライバで回すと、プラスのねじ穴を壊してしまう感じでした。

ねじに潤滑剤を付けてから、ハンマーで衝撃を与えて、さらに、押さえる力の入りやすいラチェット式のプラスドライバで回しても、微動だにせず、これ以上、力まかせに回すとやはり、ねじ穴を壊してしまう感じでした。

仕方がないので、秘密兵器を買いに瑞穂のジョイフル本田へ。

有りました、狙いどうりの持ち手300mmT型ハンドルとビットソケットのプラスドライバ❗️❗️❗️

しっかりとねじに押し付けて回したら、簡単にねじが外れました。

ねじを3本外すのに、半日使ってしまいました。

ジョイフル本田へ行くと、専用工具が沢山あるので、楽し過ぎて余計な物まで見てしまって、いくら時間があっても足りません・・・。

あん摩マッサージ指圧師  森岡

かわいいものが好き!?

こんにちは

 

暑い日が続いており、寝苦しいことも多く

疲れがたまっている気がする今日この頃ですが

(どこかから「それは年齢のせいでは….」という声が聞こえてきそうですが

無視して続けます)

そんな私が一瞬で心も体もほどけてしまうものをご紹介します

それがこちら‼

じゃん‼‼

上野動物園の双子パンダさん‼

しかも「へそてん」ですよ

たまりません。。。

 

歳でヘロヘロ….もとい、

パンダにメロメロ  な  リハビリテーション(物療)  シシド

 

この時期の楽しみ

こんにちは!柔整の鴨下です!

本日はこの夏季限定スイーツをご紹介します。

毎年自分は食べていますが、ミニストップにあるハロハロシリーズのラムネ味です。まずは上のソフトクリームたまらなく美味しいです。そしてソフトクリームの下にあるゼリーとまたその下にあるかき氷のラムネ味がミックスして一緒に食べるともう気分爽快です!

夏限定販売で暑い中ではありますが、これを食べて

夏を満喫していただければと思いますので是非食べてみてください!

以上

学内演習終了

暑い日が続きます。テレビで見て地球温暖化で過去20年以内、気温が1.5度上昇したとの事でした。カナダで49.6度が記録されたのを見た時は驚きました。

 実習の代わりに行われた学内演習6/1(火)〜7/23(金)が終了しました。
 6/1(火)〜6/25(金)精神科領域、6/28(月)〜7/23(金)身障領域と、それぞれの科、分けて行いました。
 精神科領域ではオンライン授業で、統合失調失調症、パニック障害、双極性障害など各種精神疾患の患者さんの動画がDVDで流されて、症状をメンタルアセスメントチェックシートでのチェック、演習課題を行い、先生と生徒でオンラインにて質疑応答、フィードバックを行いました。
 身障領域では現病歴 左橈骨遠位端骨折 既往歴 多発性脳梗塞 頸椎症性頸髄症 の患者さんの動画がDVDで流されて、検査方法や患者さんとの面接、患者さんの日時生活の様子をチャプター1〜13の課題とし、課題に対して質疑応答、フィードバックが行われました。演習中、2日間は学校で実技も行いました。
 精神科領域でデイリーノート、身障領域ではデイリーノートと評価計画書、症例報告書の課題が出されました。
 10月25日(月)〜12月18日(土)の約2ヶ月間、八王子の医療法人社団玉栄会 東京天使病院で実習になります。
 学内演習中、学校に合わせて仕事をあがらせて頂きありがとうございました。
 今年の夏はコロナウイルスに熱中症、色々な事に気をつけなければならないと思います。
リハビリ 三浦

先日、自転車を借りてサイクリングをしました🚴‍♂️

途中でお弁当を食べたり、自転車を停めて散歩したり、久しぶりの運動でスッキリ🍃 いい気分転換になりました。

感染拡大が止まらず、何かと不便の多い日が続きますが、リフレッシュしながら夏を乗り越えていきましょう。

リハビリ清水

おともだち

みなさん、こんにちは!リハビリの岩本です!

先日、我が家のまろさんにお友達が増えました!

こちらは一緒にご飯を食べている様子です。

そう、お友達はガチャガチャのハム。こちら、ゼンマイを回すと手に持っているクルミらしき物を食べるという仕様になっています!👍

ご飯のお皿の近くに置いておいたらいつやらか一緒にご飯を食べていました😂可愛い!笑

ただ、一晩たったら耳をかじっていました。切ない。👀

ではまた!

オリンピック 女子ボクシング

こんにちは。理学療法士の長尾です。

オリンピックで女子アマチュアボクシングの選手が金メダルをとったことを携帯のニュースの速報で知りました。私はボクシングをしていたのでアマチュアボクシングでオリンピックに出ることだけでとても難しいことだと知っています。その中でも金メダルは素晴らしいです。

その日の仕事終わりにMSCファイティスジムで練習していると、仕事終わりの院長先生がお見えになりました。コロナのワクチン接種で休む暇もないお方が仕事終わりにジムでトレーニングをするなんて…凄いです。

驚きが2つある日でした。

今回のスニーカーは

今回のスニーカーは、ナイキ ダンク ハイ 08 レッド

1985年に全米大学バスケットボールリーグの隆盛を背景に、スクールカラーでアッパーを配色したナイキダンクが誕生しました。白ベースが主流だった当時の選手の足元に”NIKE DUNK”は衝撃をあたえたようです。生産終了後はスケートボーダーやヴィンテージコレクターの間で支持され、1999年には復刻版が登場しました。以来、多種多様なバリエーションを発売しています。

このダンクは、

発売当時、NIKE店舗で真っ赤なダンクを見つけ、見た瞬間に購入を決めました。

真っ赤なスニーカーが履いてみたくて(笑)

では、また次回をお楽しみに。

柔整 石山