往診のご案内 | 武蔵村山さいとうクリニック

 

 

お気軽にご相談・お問合せ下さい 

TEL:042-590-2266 

診療時間:9:00~19:00 

休診日:日曜     

Hptophoujin22

 

初めて診療を受けられる方へ

胃内視鏡(胃カメラ)のご案内

肛門科のご案内

リハビリのご案内

検査のご案内

大腸カメラのご案内

乳腺・乳がんについて

予防接種のご案内

小児科のご案内

自費診療のご案内

往診のご案内
各種ダウンロード

 

 

在宅診療について

当院では、通院困難な在宅患者様に、患者様御家族様の同意を得て、定期的に医師が御自宅を訪問し、医学管理、診療を行う定期往診(訪問診療)を行っています。

 

 

適切な意思決定支援に関する指針の設定について

 
  1. 医師等の医療従事者から、現状、医療行為等の選択肢、今後の予測などの適切な情報提供を行います。
  2. 医療・ケアを受ける本人およびそれを支える家族が、多専門職種の医療・介護従事者から構成される医療・ケアチームと十分話し合いを行えるようにします。
  3. 本人の意志を最優先とし、家族や医療・ケアチームが納得し、受容できる意思決定となることを目標とします。
  4. 時間の経過に伴い、心身状態の変化や医学的評価の変更などによって、本人の意思は変わりうるものと理解し、その都度適切な情報提供と説明を行い、本人が自らの意思の変化を家族や医療・ケアチームに伝えることができるように支援します。
  5. 話し合いの内容は、その都度適宜記録し、医療・ケアチーム内での情報共有を行います。
  6. 人生の最終段階における医療・ケアの開始・不開始、変更、中止等は、医療・ケアチームによって、医学的妥当性と適切性を基に慎重に判断し、本人と家族で話し合った上で決定します。
  7. 本人の意思確認ができない場合は、以下の手順によって、本人にとっての最善の方針を決定します。

    ①    家族等が本人の意志を推定できる場合は、その推定意志を尊重します。

    ②    家族等が本人の意志を推定できない場合は、本人に代わる者として家族等と十分に話し合います。

    ③    家族等がいない場合および家族等が判断を医療・ケアチームに委ねる場合は、医療・ケアチームの中で十分に話し合います。

  8.話し合いの中で、意見がまとまらない場合や合意が得られない場合は、患者本人または家族等の同意を得て、可能な限り他施設の臨床倫理委員会等外部専門家等にて検討の上、方針等についての助言を得ます。 

 

在宅診療をご希望の方へ

・当院は在宅療養支援診療所の届け出医療機関になっています。契約により24時間365日、体調不良時には連絡をとることができます。必要に応じて、臨時往診にもうかがいます。

 

・慢性の病気で、定期的に医師の診療を受けなければいけないが、病院に通院することが困難な患者様に、おおむね2週間に1回の訪問診療を行っています。

 

・医療処置を要したり医療機器を装着している患者様も、必要に応じて訪問診療を行っています。(在宅酸素療法、在宅中心静脈栄養法、在宅人工呼吸器使用、留置カテーテル管理等)

 

・訪問看護ステーションとの連携を重視して在宅療養を支えています。

 

・介護保険の居宅療養管理指導にも対応し、介護保険主治医として在宅での療養指導を行っています。また介護保険のサービス提供事業者やケアマネージャーとも連携をとって、在宅療養の支援を積極的に行っています。

 

・訪問エリアはご相談ください。

 

・なお、ふだんの定期訪問診療は希望されず、具合が悪いときだけ往診を求めたいという「臨時往診」も応じております

 

今後も、病気があるけれども自宅で過ごしたい患者様や、過ごさせてあげたいと思う御家族のご希望に添えるよう、在宅での療養生活を援助していきます。